MENU
一般事業主行動計画
Action Plan
株式会社ユーアンドでは、次世代育成支援対策推進法および女性活躍推進法に基づき、「一般事業主行動計画」を策定しています。

次世代育成支援推進法についての取り組み

1. 計画期間

令和2年9月1日 ~ 令和5年8月31日
までの3年間

2. 内容

目標1: 妊娠中及び出産後の女性社員の母性健康管理についてのパンフレットを作成して社員に配布し、制度の周知を図る。
<対策>
●令和2年 9月 ~ 社員の具体的なニーズ調査、母性健康管理についての情報収集
●令和2年12月 ~ 制度に関するパンフレットを作成し社員に配布
目標2: 妊娠中や産休・育休復帰後の女性社員のための相談窓口を設置する。
<対策>
●令和2年 9月 ~ 相談窓口の設置について検討
●令和2年10月 ~ 相談員の研修
●令和3年 2月 ~ 相談窓口の設置について社員への周知
目標3: 年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間10日以上とする。
<対策>
●令和2年 9月 ~ 年次有給休暇の取得状況を把握する
●令和2年10月 ~ 計画的な取得に向けて管理職研修を計画期間中に8回行う
●令和3年 9月 ~ 各部署において年次有給休暇の取得計画を策定する
●令和3年10月 ~ 社内広報誌などでキャンペーンを行う

女性活躍推進法についての取り組み

1. 計画期間

令和2年9月1日 ~ 令和5年8月31日

2. 内容

目標1: 管理職に占める女性労働者の割合50%以上にする
(令和2年9月1日現在 管理職割合 男性63% 女性37%)
<対策>
目標数値
年度別数値
●令和2年 9月 ~ 令和3年 8月 男性60% 女性40%
●令和3年 9月 ~ 令和4年 8月 男性55% 女性45%
●令和4年 9月 ~ 令和5年 8月 男性49% 女性51%
<令和2年~令和3年の具体的施策>
平成25年より継続している次世代幹部教育が一定の効果が見えてきたので、次世代支援対策、女性活躍推進法に対する取り組みを開始する。
・外部講師による幹部セミナーを年間8回開催
自身のイメージアップ(身だしなみ、ふるまい、言葉遣い)や生産性向上、ホスピタリティ向上のための学習を行います。
・フロアオペレーション勉強会を年4回開催
フロアマネジメントにかかる基本的な考え方とそのコミュニケーション構築のための考え方を研究し学びます。
・エリアマネージャー、フロントマネージャー、教育マネージャーの育成
それぞれのマネジメント教育と管理体制の考え方や面談、新人教育の方法と進捗管理の方法などを学びます。
・キャリアアップ(長く働ける会社づくり)育成
自身の持っているキャリアの中で部下の見本となり指導するための勉強会を行います。
目標2: 労働者間の助け合いがある職場の風土を醸成する
平成25年より社員満足度調査を開始し、労働形態、休日、給料、福利厚生それぞれ上昇してきたのでエンゲージメントを向上させるためのサポートを行う
(社員満足度の調査結果)
 給料について 平成25年 33.8% 令和2年 42.6%
 労働形態について 平成25年 35.1% 令和2年 53.9%
 休日について 平成25年 35.9% 令和2年 65.9%
 福利厚生について 平成25年 42.1% 令和2年 48.3%
<対策>
●令和2年 9月 ~ 令和3年 8月 社員意識調査に変更し実施 (年1回)
課題選択
●令和3年 9月 ~ 令和4年 8月 社員意識調査2回目の実施
実施状況の作成
●令和4年 9月 ~ 令和5年 8月 社員意識調査3回目の実施
実施状況の作成
<令和2年~令和3年の具体的施策>
継続中のエンゲージメント向上を目標にした制度を活用し、周知させ、労働者間の助け合いがある職場の風土を醸成する。
・エンゲージメント向上のために満足度調査から社員意識調査へ刷新
職場内の協力、支援する管理者に向かうための勉強会の開催します。
・”GOOD JOB!!“制度を周知(青、赤の二種類)
お客様、スタッフに褒められる回数を増やし青グッジョブから赤グッジョブに。
・クレド推進プロジェクトを周知
社員の働く信条からその貢献を発信しグッジョブにつながるサポートをします。
・未来の美容師を目指す子供たちに美容の仕事を広める
わくわく体験で女性美容師から仕事の素晴らしさを伝えていきます。
・小学校、施設に出向き子供たちに美容師の仕事を伝える
将来美容師を選んでもらえるように実践的な授業を開催します。